昨日は緊急駆け付けで
熊本市西区へ!
通常、北区からの駆け付けは行っておりませんが
お困りであること、
お急ぎであること、
たまたま西区方面にいたこと。
お問合せから1時間以内にお伺い。
お邪魔すると、
ブレーカは異常なさそうです。

ブレーカも確かに落としてあります。
一時側もきちんと処理されています。

端子のかませもバッチり!
職人ってこんなところを見られるから
油断大敵です(≧▽≦)
ブレーカの異常かと思い
電圧を測ってみると、
二次側は0ボルト。
という事は、
もしかしたら、、、
きちんとユニデールの使い方をご説明し
お客様へご納得いただきました。
本日もう一度、お電話で確認したて
熱が出ていなければ任務完了です!
番外編ですが
他の回路も一応、調査しました。

何も問題なさそうですが、
ん!?
んん!?
( ,,`・ω・´)ンンン?

銅線部分が見えすぎている!
差し込もうとしたけれど
これ以上、入りません。
だから一度抜いてみたら、

なっが!( ゚Д゚)
長すぎて入り切れていなかったんですね。
銅線には電気が流れるので危ないです。
この回路は200Vでした。
なので見過ごせない私は、
銅線を短く切って

奇麗に納めときました!

また、全然別なのですが、
スイッチって普通、こうなってますよね?

※横向きですみません。調整できなかった(^^;
しかし、隣のスイッチを見ると、
こんなボロボロに(^^;

これ、何かというと
新しいスイッチには
この汚れと傷防止に最初から
薄いビニールのカバーが貼ってあります。
これを新築時に取り忘れると
お客様はたまに、そのままにしてしまい
数年が経ちくっついて取れなくなるのです。

他にも何か所かありました。。。
もし、これを見られて
こんなビニールのカバーがついていたら
直ぐにはがしてくださいね。
後から剥げなくなる可能性があります(>_<)
本当は、
新築引き渡し前に電気工事屋さんが
剥がすんですがね・・・(‘ω’)
関連記事
弊社へのお問い合わせは コチラです!(^_^)/
弊社の豊富な施工例は コチラから!(^_^)/
TVCM(コンセント壊れちゃった編)は コチラから!(^_^)/
TVCM(タケモトデンキ 社長編)は コチラから!(^_^)/
私の会社へかける熱い想いは コチラから!



