太陽光発電・蓄電池まで、あらゆる電気工事に対応【タケモトデンキ】

タケモトデンキブログ

お気軽にお問い合わせください

096-327-9988
受付時間
8:00~17:00
定休日
土・日・祝

義務化でも安心!新築に太陽光を“お得に”導入する方法|補助金・保証・失敗しない業者選び

熊本市北区から

太陽光発電を普及させ

本気で再エネ100%を目指す男、

竹本雄一です!


2025年から一部地域で始まる新築住宅への太陽光パネル義務化。その概要から補助金・優遇制度、設置費用の注意点、安心して任せられる業者の選び方まで、損せずお得に安心して太陽光を導入するコツを徹底解説します。

目次

1. 「新築=太陽光が義務化」ってどういうこと?

1.1 2025年からの新制度|全国で義務になるわけではない?

「新築住宅に太陽光発電の設置が義務化される」と聞くと、すべての地域・すべての新築住宅に適用されるような印象を持たれる方も多いかもしれません。しかし実際には、全国一律の制度ではなく、各自治体ごとに導入の有無や内容が異なります

2025年4月からは、東京都をはじめとした一部自治体において、一定規模以上の新築住宅や非住宅建築物を対象に太陽光発電設備の設置が義務化されます。たとえば東京都では、延べ床面積が2,000㎡未満の新築戸建て住宅を年間20戸以上供給する事業者(ハウスメーカー等)に対して義務化が始まります(出典:東京都環境局「太陽光パネル設置の義務化」)。

一方で、他の地域では義務化に至っておらず、「努力義務」や「補助金制度による促進」にとどまっている自治体が多いのが現状です。京都府や川崎市などでは、段階的な制度導入が検討・進行中であるものの、義務の範囲や対象建築物は地域ごとに異なります
(参考:
朝日新聞デジタル「東京都、川崎市で義務化」)。

「太陽光の義務化」は今後さらに多くの地域に広がっていく可能性があるため、ご自身の建築予定地の最新情報を各自治体や建築会社に確認することが重要です。

 

1.2 対象となる建築物とは?|住宅会社の対応の実情

自治体

対象となる建築物

備考

東京都

延べ床面積2,000㎡未満の新築住宅(分譲戸建て・集合住宅)

延べ床面積2,000㎡以上の新築非住宅建築物

供給事業者(ハウスメーカーなど)に義務

対象企業に対し設置量の基準あり

その他自治体

一部で同様の義務化も計画中

努力義務や独自の補助金制度で推進している例が多い

施行時期・対象範囲は各自治体で異なる

詳細は自治体HP等で随時確認が必要

対象となる建築物は主に新築の戸建住宅および一部の集合住宅ですが、 建築主や供給事業者(ハウスメーカー・工務店等)が義務の主体となることが多いです。 住宅会社によっては、追加費用なしで標準搭載プランを用意する動きや、オプション扱いで選択できる体制を整え始めています。設置義務への対応方法や費用が各社で異なるため、設計段階で十分な説明やシミュレーションを受けることがトラブル回避のポイントです。

太陽光パネルの設置義務化はいつから?東京都で始める義務化の詳細を解説!

 

1.3 義務とされる理由|脱炭素社会・電気代高騰の背景も

日本政府と多くの自治体は、「2050年カーボンニュートラル(脱炭素社会)実現」という中長期目標のもと、住宅・建築物領域での再生可能エネルギー導入を強力に推進しています。これは、住宅を含む建築物の「ゼロ・エネルギー化」政策の一環であり、太陽光パネル設置の義務化もその一部です (参考サイト)

さらに、電気代の高騰やエネルギー安全保障の観点から、太陽光を取り入れたエネルギー自給率の向上も喫緊の課題になっています。2021年時点での日本のエネルギー自給率は約13%。特に海外依存度の高い化石燃料の代替として再エネの拡充が急務です。(参考サイト)

2.  新築の太陽光義務化でも損しない!導入前に知っておくべき3つのポイント

2.1 太陽光義務化でも注意!“付ければお得”とは限らないリスク

太陽光発電システムの義務化にともない「とりあえず付ければ電気代が安くなる」「どの業者でも一緒」と考えてしまいがちですが、実際には必ずしもお得になるとは限りません。

日照条件や屋根の形状、建物周辺の影の有無によって、発電効率や売電収入が大きく異なります。特に北向き屋根や隣家・樹木の影がある屋根では、年間発電量に数十%以上の差が生じることもあります (出典:影による出力低下に関する論文https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias/126/1/126_1_92/_pdf?utm_source=chatgpt.com

また、過積載や必要以上に容量の大きな機器をすすめられるケースも注意が必要です。自宅の使用電力量やライフスタイルに合わないシステムを選ぶことで、期待ほどのメリットを得られない可能性があります。

リスク内容

具体例

立地条件の影響

日陰や北向き屋根で発電効率低下、シミュレーション未確認

システム容量の過不足

生活に合わない大容量設置で初期投資過大、または容量不足で自給電力が減少

業者選定の不備

安さ優先で施工品質やメンテナンスが不十分

2.2 新築で太陽光を導入するなら要注意!初期費用だけで選ばない理由

太陽光パネルの設置には初期費用だけでなく、維持費やメンテナンス費用など導入後に必要なコストも必ず発生します

定期的な点検・メンテナンスが義務化されている自治体もあり、これを怠るとメーカー保証が無効になる場合もあります。実際、日本では10年~15年ごとのインバーター交換が必要で、その費用は約15万円~30万円/台が目安です(出典:Huawei Inverter Replacement Guide)en.wikipedia.org+2solar.huawei.com+2en.wikipedia.org+2

また、蓄電池を設けた場合は、本体寿命や交換費用も含め、さらなるコスト増加が考慮されます。

費用項目

発生時期・頻度

目安コスト

定期点検・メンテナンス

年1回~2回

約5,000~15,000円/回(パネル清掃など、年間システム費用の1~2%程度)solarstories.co.uk+5itsmysun.com+5jingsun-power.com+5

パワーコンディショナ交換

10~15年ごと

約20万円~50万円/台[a][b](米国相場:400 USD前後の交換費用に換算)

蓄電池交換(設置時)

15~20年[c][d]ごと

約100万円~200万円[e][f](事例:EP Cube 9.9 kWh 程度で約300~320万円設置、寿命経過後の買い替え費用目安)

屋根の補修・修理

状況により

内容による(数万円~数十万円)

初期費用の安さだけでなく、トータルコストとライフサイクル全体での経済性を比較しましょう。

2.3 太陽光義務化時代に重要!保証とアフターサポートの見極め方

太陽光発電システムは30年、40年[g][h]と長期間使い続ける設備です。そのため、施工時の初期保証だけでなく、パネル・機器・施工の各保証期間やサポート体制の充実度が重要となります。

メーカー保証のほか、施工会社による保証や、発電量保証制度、自然災害への補償内容にも目を向けましょう。保証が短かったり、アフターフォロー窓口が曖昧な業者だと、トラブル発生時に自己負担が増える危険もあります。

保証の種類

一般的な保証期間

主な補償内容

パネル出力保証

20~25年

パネルの出力低下に対する補償(例:25年で出力80%以上)

※例:カナディアンソーラー

機器保証

10~15年

パワーコンディショナやモニターの故障対応※参考:京セラ ソーラー保証

施工保証

10年

取り付け工事の不具合(雨漏りなど)の補修 ※例:長州産業 施工保証

自然災害補償

5~10年(任意加入含む)

台風・落雷・雹などによる破損補償
※LIXIL:ソーラー保証

 [i][j]どの業者を選ぶかによって、保証やアフターサポートの充実度・費用負担は大きく変わります。契約前に保証内容の詳細を必ず確認し、トラブル時も安心できる体制かをチェックしましょう。

3. 【2025年最新】太陽光義務化に対応!新築で使える補助金と優遇制度まとめ

3.1 国の補助金(例:ZEH支援事業など)

国が管轄する新築住宅向けの太陽光発電補助金制度として、代表的なのが「ZEH支援事業(ゼッチ:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業)」です。 ZEH住宅は、高断熱化・高効率設備の導入とともに太陽光発電などの創エネ設備を設置することで、家庭の年間一次エネルギー消費量を実質ゼロにする住宅を指します。※出典:環境共創イニシアチブ(SII)ZEH事業公式ページ)。

ZEH以外にも「地域型住宅グリーン化事業」や「自家消費型太陽光発電補助」など、予算に応じてさまざまな支援策が用意されています。

制度名

内容

主な要件

補助額(上限)

ZEH支援事業

ZEH基準を満たす新築住宅への補助(太陽光必須)

ZEH認定、国の登録ビルダー・プランナー利用

55万~90万円[k][l]/戸(※複数の補助区分あり)(ceec.jp)

地域型住宅グリーン化事業(子育てグリーン住宅支援事業)

中小工務店による省エネ住宅支援

注文・分譲・賃貸住宅で、長期優良・ZEH水準・GX志向型住宅等

最大160万円/戸
(GX志向型)※参考

毎年予算や条件が変更されるため、国の公式サイトや住宅会社で最新情報を必ず確認しましょう。 [m][n]

3.2 熊本の新築住宅向け太陽光補助金を自治体別に紹介

新築に太陽光発電を設置する場合、熊本県内および各市町村独自の補助金や助成制度も活用できます。国の補助と併用できる場合もあり、エリアによっては有利な条件で導入できる可能性があります。

自治体

制度名・概要

補助額(概算)

主な特徴

熊本市

省エネルギー機器等導入推進事業(住宅用太陽光・蓄電池) (市公式PDF)

太陽光+蓄電池のセット設置時:8万円

※太陽光単体は補助対象外、蓄電池のみはFIT終了後の人のみ対象

[o][p]

補助対象は「太陽光と蓄電池を同時に設置する場合」のみ。新築住宅にも適用可。申請受付は2025/6/2~2026/3/6予定。

八代市

住宅用太陽光発電システム等設置費補助金 (市公式)

1.5万円/kW(上限10万円)蓄電池:定額10万円+市内業者契約で2万円上乗せ (補助詳細)

新築住宅も対象。太陽光+蓄電池セットでの設置時に加算あり。

菊池市

太陽光発電設備設置補助 (市公式)

5~6 kW未満:3万円

6 kW~:5万円  [q][r]

太陽光発電に対する補助あり。蓄電池は補助対象外。件数制限あり。法人・賃貸住宅は対象外。

※そのほか、荒尾市合志市など一部自治体では住宅用補助を実施していますが、自治体により補助対象や条件が大きく異なります。

上益城郡(御船町・甲佐町など)には現在、住宅用太陽光・蓄電池に対する補助制度は確認されていません。

!注意!

太陽光のみ設置では補助金が出ない自治体もあるため、事前確認が必須です。

蓄電池単体での補助は、FIT制度終了後に設置するケースなどに限定されていることがあります。

 [s][t]

3.3 補助金申請で“よくある失敗”と対策

せっかくの補助金制度も、申請漏れ・書類不備・着工のタイミング誤りなどで受け取れない事例が少なくありません。

  • 着工前に申請が必要なケースが大多数
  • 工事途中や後で申請しても受付不可の場合がある
  • 指定業者経由・認定製品指定など細かな条件が多い
  • 市町村によっては予算枠到達で早期終了することも

必ず設計・契約前から補助金条件を業者に確認し、必要資料や手続きを事前に準備しておきましょう。 また、各種補助金は併用や重複給付が制限される場合があるため、国・県・市町村それぞれの最新情報を調べ、信頼できる業者のサポートを受けて申請することがおすすめです。

太陽光発電+蓄電池やV2H(EVとの連携設備)など、今後は複合的な省エネ設備に対して追加補助が拡大される傾向も見られます。最新動向を随時チェックし、“賢くお得に”制度を利用しましょう。

4. 新築の太陽光義務化で後悔しない!失敗しない業者の見極め方

4.1 新築太陽光のよくあるトラブルとその原因

太陽光発電の設置後、「思ったほど発電しない」「施工ミスで雨漏りが発生した」「説明されていた保証が十分でなかった」など、トラブルが発生するケースが後を絶ちません。これらの多くは、業者選びの段階で十分な確認を怠ったことが原因となっています。特に新築時は住宅メーカーや工務店に任せきりになりやすく、専門性の低い下請け業者による施工ミスや、将来のアフターサポートに関する説明不足が見受けられます。

「新築だから大丈夫」という思い込みは禁物です。実際に国民生活センターにも、太陽光発電システム設置に関する相談が年々増加しています。設置前の十分な確認と、業者の選定が極めて重要になります。

4.2 太陽光業者を比較する3つの軸|施工実績・保証・説明力

安心して長期的に使用できる太陽光発電システムのためには、「施工実績」「保証内容」「説明力」の3点をしっかりと比較検討しましょう。それぞれの観点について、チェックポイントを以下の表にまとめました。

チェック項目

具体的な確認ポイント

おすすめの質問例

施工実績

累計設置件数、地元での導入事例、設置の難易度や建物タイプ別の実績

過去◯年で何件の新築への設置実績がありますか?地元での事例は?

保証内容

機器保証(パネル・パワコン)、施工保証、自然災害保証の有無や期間

保証の種類と期間は?台風や地震などの災害保証は付いていますか?

説明力

設置前のシミュレーションやリスク説明、施工後の点検・サポート体制

導入時のメリット・デメリットを正直に説明してもらえますか?

これらのポイントを事前に確認し、不安点がある場合は必ず納得いくまで説明を求めることが大切です。

4.3 工務店だけに任せない!新築太陽光は“専門業者”に相談を

新築住宅の場合、多くの方がハウスメーカーや工務店選びに集中しがちですが、太陽光発電は必ずしも工務店の専門分野ではありません。実際には「専門の太陽光業者」と提携し、施工を外部委託しているケースが多くみられます。

このため、できる限り太陽光専門業者へ直接相談し、現地調査や見積もり、設計の段階から関わってもらう方が、発電量の最適化や将来のメンテナンス対応、保証内容などの点で後悔しにくくなります。また、太陽光設備の設置基準や補助金情報もプロなら最新の内容を把握しており、最適な提案をしてもらえるメリットがあります。

複数の業者から提案を受けて、施工内容・保証・価格・対応姿勢を比較検討することが失敗しない業者選びの最大のポイントです。しっかりと納得できる選択をすることで、新築住宅での太陽光導入の満足度が大きく変わります。

5. 【事例で紹介】タケモトデンキが選ばれている理由

5.1 実際の新築導入事例(発電シミュ・設置後の効果など)

新築住宅に太陽光発電システムを導入する際、多くの施主様が懸念するのが「本当にシミュレーション通りに発電してくれるのか」「暮らし始めてからのメリットは実感できるのか」といった点です。タケモトデンキでは、導入前の段階から実際の屋根形状や方位、遮蔽条件に応じた精緻な発電シミュレーションを実施し、年間発電量や予測収支を明確にご説明しています。

 [u][v]

5.2 業界トップクラスの「25年保証」と遠隔監視体制

タケモトデンキが選ばれる最大の理由のひとつが、業界トップ水準となる無償「25年長期保証」およびトラブル検知に優れた『遠隔監視システム』の導入体制です。部材故障や発電量の異常が発生した場合も、遠隔で素早く把握できるため、未然にダウンタイムを防止。施主様の「気付きにくい発電停止」リスクを大幅に低減させています。

保証の範囲はパネル本体だけでなくパワーコンディショナー、架台、さらには施工不良までカバー。通常のメーカー保証では対応しきれないリスクも含めて、手厚いサポート体制を整えています。「万が一のときにも安心できる」と評判です。

5.2.1 タケモトデンキの主な保証内容

保証項目

保証期間

内容

太陽光パネル出力

25年

定格出力の一定値を下回った場合の無償交換

パワーコンディショナー

15年

機器故障時の無償交換・修理

施工・工事

10年

設置不良等による不具合への対応

5.3 地域密着だからできる、アフター対応の安心感

全国対応の大手と違い、タケモトデンキは熊本県・九州エリアに特化した「地域密着」の営業方針です。現地スタッフによる迅速な駆けつけ対応、定期点検、季節ごとのアドバイスなど、設置後も変わらずきめ細かいアフターサポートを続けています。

また、近年では台風や急な天候変動による被害リスクが高まっている中、「万が一のときの迅速な対応が安心」という声も多く寄せられています。地域事情を知り尽くしたスタッフだからこそ、地元特有の気候や行政手続きにも精通し、施主様一人ひとりに寄り添ったサポートを実現しています。

6. まとめ|新築の太陽光義務化でも“安心とお得”を両立させるには?

2025年以降、新築住宅への太陽光パネル設置義務化が進むなか、損をしないためには補助金や保証、信頼できる業者選びが重要です。長期的な視点でコストやメンテナンス体制を確認し、各自治体の補助制度も有効活用しましょう。義務化を逆手に“安心とお得”を実現する賢い選択が大切です。

タケモトデンキでは、補助金シミュレーションから設計・施工・長期保証まで、ワンストップでサポートしています。

「うちも義務化の対象になる?」「補助金はいくら使える?」など、無料相談フォームからお気軽にご相談ください。


関連記事

弊社へのお問い合わせは コチラです!(^_^)/

弊社の豊富な施工例は コチラから!(^_^)/

TVCM(コンセント壊れちゃった編)は コチラから!(^_^)/

TVCM(タケモトデンキ 社長編)は コチラから!(^_^)/

私の会社へかける熱い想いは コチラから!