熊本市北区から
太陽光発電を普及させ
本気で再エネ100%を目指す男、
竹本雄一です!
先日、この様なチラシを拝見しました。
チラシの下には東京の大企業電力会社の社名が・・・。
九州熊本にも進出ですね!これは私達にとっては脅威です。単に「お客様を取られる」ではなく「地元の利益が減る脅威」です。資金力では絶対にかなわない相手です。簡単に乗り込んでくるでしょう。そして利益の殆どは関東の方に取られてしまいます・・・。
と、前置きはこれぐらいにして本題へ。
「本当にメリットあるのか?お得なのか?」
先ずはメリットから。※太陽光発電自体のメリット(停電時は電気が使えるなど)は割愛します。
メリットその①:無料で太陽光発電が手に入いる
メリットその②:10年後は無償で譲渡してもらえる
メリットその③:電気代が安くなる
メリットその④:家庭から排出される二酸化炭素を無料で削減できる
ざっと、こんな感じです。では解説です。※仕組みなど電力会社で少しずつ変わるので詳しくは書きませんのでご了承ください。
①は変なカラクリなど追加費用もなく本当に無料です。
②は恐らく殆どの会社の仕組みがこうなると思います。最初の10年間、所有者は設置企業のものになります。買取価格固定期間の売電が10年なので終了したら無料設置された方(お家)のものになります。そこからも売電が出来ますので多少の利益にはなります。
③はカタログやHPには「10~15%程度下がります」と記載されていることが多いですね。この仕組みをザっと書くと、先ずは新電力会社に切替えます。自宅で使用する分の電気代はこれにより下がります。発電した電気を自宅で使用する分も少し安く買う仕組みですので更に削減が見込めます。売電は設置業者に入ります。ですので最初の10年間は売電によるメリットはありません。※会社次第でこの仕組みではない事もありますのでご検討の際はそちらの会社様に十分ご確認下さい。
④は本当にすごい削減です。一般家庭から出る年間二酸化炭素の量は2tと言われています。それが一般家庭の屋根に載せるだけで殆ど、それ以上、削減してくれます。未来の地球と子ども達の為にも是非、設置されることをお勧めします!
それではデメリットです。※こちらも同じく太陽光発電自体のデメリット(施工が難しいなど)は割愛します。
デメリットその①:設置業者を選べない
デメリットその②:10年後のメンテナンスに費用が発生する場合がある
デメリットその③:既にオール電化の家庭は電気代が上がる可能性が高い
と、大きな括りで言うとこの様になります。では解説です。
①はどうしようもない事になります。契約をする企業の名前は資本力を持った大企業が多いです。しかし工事に来るのはその企業の下請け業者となります。この「下請け業者」を選べません。
わかり易く言うと「安心できる大型量販店でエアコンを買ったのに、工事に来た人が態度も悪く全く安心できない雑な工事をする人だった。」こんな経験をしたくない方はご注意下さい。
余談ですがメーカーも選べない事が多いです。
②は①でも述べましたがメーカーを選べません。ですので保証内容はしっかり確認されて下さい。良いメーカーであれば「システム保証15年間」が付いています。これがあれば譲渡された10年後でも5年間は安心できる、と言う事になります。
太陽光パネルは基本、問題ないと思います。ただパワーコンディショナーは電子機器になるので15年も経てば取替対象になりますのでその部分は特に設置前にメンテナンス費用などご確認される事をお勧めします。
③は詳しくは書きませんが現在、九州電力とのご契約であれば新電力に乗り換えた場合、余程の事がない限り電気代が下がることはありません。
特にご注意されて下さい。せっかく太陽光発電を設置したのに電気代が上がっては何もなりませんので。
これだけは言えるポイントは、
①経済メリットだけを考えると確実にご自身で設置された方がお得になります。今でも必ず経済メリットは出ます。
②手出しなく設置したいなら今回ご紹介した仕組みを持った企業とのご契約がお勧めです。しかしなるべく地元企業が主体となった取組みを探させる事をお勧めします。
③「手出しなく設置」のもう一つのパターンとして「ローンを組む」手もあります。日本ではローンを組む事を「悪いこと」と捉える方が多いですが手出しなく設置できる観点からお話しするとこのパターンが一番お勧めです。金利分を差し引いても確実にメリットが出ます。
長々と書きましたが「0円ソーラーのメリット・デメリット」に関してのブログは以上になります。
何かご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください^_^
関連記事
弊社へのお問い合わせは コチラです!(^_^)/
弊社の豊富な施工例は コチラから!(^_^)/
TVCM(コンセント壊れちゃった編)は コチラから!(^_^)/
TVCM(タケモトデンキ 社長編)は コチラから!(^_^)/
私の会社へかける熱い想いは コチラから!